一発試験の前に!裏校は行くべき?

全国の試験場の周りには、早朝から試験対策として、ヘッドホン講習が受けられる、通称裏校(ウラコー)と呼ばれる所があります。 試験場での直接受験で一発合格をするには、裏校(ウラコー)の講習を受けた受けた方が良いのでしょうか? 僕の経験からお話ししたいと思います。裏校(ウラコー)の体験談に関する記事はコチラ↓裏校の勉強内容裏校の勉強風景 裏校(ウラコー)の講習はどんなもの?裏校(ウラコー)と呼ばれる所では、過去の膨大なデータと長年の経験から、一発試験に出題されやすい問題を、集中的に学ぶことができます。問題がズラリと書いてある紙と同じ問題が、ヘッドホンから次から次に流れ、わからない問題を飛ばしながらどんどん解いていきます。 一通りの問題をやり終えたら採点して、間違えた問題はその場にいる講師が、正解と内容を教えてくれます。 終わったら再び別の問題にとりかかる。これを時間の許す限り繰り返します。 半ば強制的に勉強させられる訳ですが、講師の方の解説は、優しくて丁寧です。しかしながら同じ問題ばかり間違えていたり、集中力が欠けているとなると、時には厳しく注意もしてくれます。 1日限りの生徒ですが、生徒さんに試験場での試験に合格してもらうタメですね。 問題を解くコツも?試験場の試験に出題される問題は、問題の文章が正解か誤っているかの二択問題と危険予測のイラスト問題。引っ掛け問題という訳ではありませんが、答えに迷ってしまう問題もあります。そのような場合に、こんな問題文はこちらを選ぶと良いです…

続きを読む

府中試験場の裏校サクセス、その実態とは

車の運転免許を再取得してから間も無く9ヶ月です。 「あ〜、早く初心者マークを外して運転したい〜」 と思いますが、まだ3ヶ月あります。 思い起こすと去年のこのぐらいの時期からでした。一発試験で免許の再取得をしよう!と思い始めたのは。 府中試験場という、運転免許の取消処分を受けてしまったあの場所で。 さて、このブログで読んでくれる人が多い記事は、意外な事に、試験の事よりも裏校に関する記事なんですよね。 裏校って僕も一発試験を受けようとするまでは知らない存在だったのですが、一発試験を受けようとした時に、気になるキーワードなんですね。 データからか?裏での繋がりがあるのか?当日の試験問題がわかる!という噂の裏校の実態とは?裏校?裏コー?裏講?地方によっては闇校なんて呼ぶところもあるそうで、ますます怪しい裏校ですね。 そんな気になる裏校の過去の記事をまとめておきたいと思います。 裏校が実際のところ、どんな所でどんな内容だったのかの体験談です。 裏校とは? 裏校の勉強内容 裏校の勉強風景 僕が行った裏校は、府中試験場のすぐ近くにあります、サクセスという裏校。ではなくウラコー。試験場の裏にあるから通称ウラコーだそうです。講習の内容は上記の記事を読んでいただくとしまして、府中試験場の試験問題と照らし合わせてどうだったのか? 果たして同じ問題だったのか?↓府中試験場での仮免学科試験 その2 府中試験場での仮免学科試験 その3 結果はそんな感じ。裏校を信じる人、信じない人、…

続きを読む

一発試験用語集

免許取消​運転免許を持っている人が、重大な交通違反をおかして免許の効力を取り消すもの。交通違反の累積点数が15点に達すると取り消しになります。 ​欠格期間​免許取り消し処分を受けてから、再び免許を取得する事ができるようになるまでの期間。前歴と累積点数によって異なります。 再取得​免許証を失効、あるいは取り消し処分を受けた者が、再び免許を取得すること。取り消し処分の場合は取消処分者講習を受けなければなりません。 直接受験​指定自動車教習所(公認自動車教習所とも言います。)に通わず、各都道府県の免許センターで運転免許を取るタメの試験を受けること。 非公認自動車学校 ​自ら仮免許試験などを実施している指定教習所とは違い、主に直接受験のための教習を行っている教習所。指定教習所と比べて費用は安いですが、コースを持たなかったり、直接受験なので免許センターで技能試験も受けなければなりません。試験場の貸しコースや、貸しコースを行っている教習所のコースを借りての教習となる事が多いです。 取得時講習​平成6年から法令上で義務付けられた、運転免許を取得する者が必ず受けなければならない講習。指定教習所に通う者はカリキュラムに含まれています。特定教習を受けておけば免除となります。 特定教習 ​横浜ドライビングスクールのような特定届出教習所で受けられます。仮免許取得後に受けておくことで、本免試験合格後の取得時講習が免除されます。行っている教習所は限られていますし、費用も様々。取得時講習と同じ料金の所から倍…

続きを読む